こんにちは。
泉佐野市を中心に外装絵リフォームをおこなっておりますアオイエペイントでございます。
本日は泉佐野市若宮町のお客様より外壁・屋根塗装工事の見積依頼をいただきましたので現地調査絵へいきました。
パッと見た感じは綺麗に見えましたが、各所に10年分の傷みが出ていました。
詳細を見ていきましょう😀
苔の繁殖が目立ちます

こちらのお家は現在国内の新築で最も使用されています窯業系サイディングで建てられているお家です。
窯業系サイディングは簡単に言いますと、紙とセメントを混ぜて作られています。
素地のままでは湿気を吸収してすぐに傷んでしまうので、工場で生産時に表面に塗装がされています。
この最初の塗装が窯業系サイディングの良い特徴でもあります、様々な色やグラデーションを演出します。
しかし、最初の塗装は紫外線により劣化します。
新築当初は雨を弾いていた外壁が、湿気を吸収する状態になってしまいます。
湿気を吸収し年数が経過すると写真のような苔が発生します。
特に日当たりの悪い北面が目立ちました。
苔の発生は見た目もそうですが、表面塗膜の防水性の衰えでもあります。
このような状態のお家は早い目のお手入れが必要です。
細かいクラック(ひび割れ)も見られました


表面塗膜が劣化した外壁が雨の日に湿気を吸収する
⬇︎ ⬆︎
晴れた日に乾く
を繰り返すことにより、一見固そうに見える外壁が少しづつ変形を起こします。
変形の歪みによってひび割れが発生します。
写真はヘアークラック(髪の毛ほどの太さのひび割れ)の状態でした。
このくらいのひび割れでしたら問題なく塗装工事をすることができますが、ひび割れがさらに激しくなると塗装ではなく外壁ごとの張り替えしか方法がなくなります。
塗装工事は決して安価な工事では無いですが、長期的に見れば実は最もコストを抑える方法なのです。
継ぎ目の劣化が気になります

外壁同士の継ぎ目にゴムのような素材のシーリングがあります。
シーリングはお家の中に湿気を入れない役割を果たします。
こちらも外壁同様に経年により劣化します。
お家の中に湿気が入るとお家が当然ながら傷みます。
大切な我が家をしっかり守っていくためには、シーリングの補修は必須です。
サッシの廻りにもシーリングがあります


こちらも継ぎ目と同様にしっかりとしたお手入れが必要です。
屋根の状態も確認しました


こちらの瓦はスレートと呼ばれる瓦です。
1枚1枚が薄いので建物に負荷がかかりにくいですが、薄いので反ってきたり割れたりします。
外壁同様に劣化が進行しすぎると、塗装ではなく葺き替えかカバー工法になり補修費用が跳ね上がります。
そうならないためにも、築年数とお家の状態をしっかり把握して定期的にお手入れをしてあげることがお家にとっては非常に重要です。
本日の内容は以上となります。
お家の方からは普段見えない箇所やお家の方が知らなかったお傷みを発見することが非常に多くあります。
そろそろ塗装工事を考えた方がいいかな?と感じている方は現地調査・見積は無料です。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね😀
ありがとうございましたm(_ _)m