こんにちは。
泉佐野市を中心に外装リフォームをおこなっておりますアオイエペイントでございます。
本日は阪南市自然田にて塗装工事に入っていますお家の天井の塗装と外壁のシーラー塗装をしました。
詳細を見ていきましょう( ◠‿◠ )
汚れの付着した天井を塗装します

お家の外側には天井があります。
軒天とも呼ばれますが、こちらの天井は内部の湿気を逃し外からの湿気を防ぐという役割を果たしています。
透湿性と呼ばれる働きです。
ですので、壁内の湿度が上がった状態が続くと黒く変色してきたり、そもそもホコリや排気ガスによっても黒い汚れが付着します。
塗装工事をする際は、この黒い汚れを綺麗にしながら天井本来の透湿性を確保しながら塗装することが必要になります。
天井には天井専用の塗料を塗装します

材料は日本ペイントのケンエースG-2を使用します。
透湿性が抜群な塗料です。
塗装をしても天井本来の働きを持続させることができます。
天井は2回塗りで仕上げます
天井1回目塗装

天井2回目塗装

1回目の塗装をしっかり乾燥させてから2回目の塗装をかけて仕上げていきます。
ケンエースは基本的に2回塗りで仕上げます。
艶が出ない塗料なのでマットな感じに仕上がります。
天井塗装完成です
before

after

天井が綺麗に生まれ変わりました。
続いて外壁の塗装をします

外壁は3回塗りで仕上げます。
1回目はシーラーを塗装します。
材料はエスケー化研の水性ミラクシーラーエコを使用します。
既存下地と上から塗装する塗料の密着をよくするために塗装します。

シーラーを塗装します。
シーラーは無色なので塗装をしても色はつきませんが、劣化した外壁がシーラーを吸収するので塗装した箇所の色が濃くなっているのが分かります。
またシーラーは非常に水っぽい塗料なので、垂れに気をつけながら作業を進めます。
シーラー塗装完成です

先述したようにシーラー塗装で色は付きませんが、外壁に艶が出て割と綺麗になります。
これで塗装をするための下地調整完成です。
次回以降で外壁を仕上げていきます。
本日の作業はここまでです。
ありがとうございましたm(_ _)m