メール CONTACT
電話番号 TEL
LINE LINE
アオイエペイント
  • スタッフブログ

【阪南市自然田】付帯部に対して1回目の塗装工事をしました

【阪南市自然田】付帯部に対して1回目の塗装工事をしました

こんにちは。
泉佐野市を中心に外装リフォームをおこなっておりますアオイエペイントでございます。
本日は、阪南市自然田にて塗装工事に入っていますお家の付帯部の1回目の塗装工事をしました。
その詳細をいていきます( ◠‿◠ )

付帯部を塗装していきます

付帯部とは、外壁・屋根以外で塗装できる箇所の総称です。
具体的には、水が流れる雨樋・水切り・室外機カバー・庇等です。
お家によって使用されている素材が違ったり、取付されていない場合もあるので違ってきます。
付帯部とまとめて表現しますが、下地の素材も鉄・塩ビプラスチック・木材と様々です。
基本的にはこれらの付帯部も経年により劣化します、
塗装工事を進めていく際に、外壁、屋根は当然ですがこのような付帯部の塗装も非常に重要になります。
鉄であれば錆びたり、塩ビプラスチックであれば紫外線によって色が禿げたり変形したりするからです。
塗装をしっかりすることにより、これらの付帯部各箇所の寿命を延ばすことができます。

雨樋1回目塗装完成です

その他の箇所も塗装します

各箇所1回目塗装完成です

本日は付帯部1回目の塗装でした。
1回目塗装後でも十分綺麗にはなります。
外壁を塗装した後にさらに上塗りをかけて仕上げる予定です。
付帯部塗装に関して注意する点としましては、どこまでが塗装をしてどこを塗装しないかを事前にしっかり確認する必要があります。
先述したように、鉄や塩ビ目部は塗装をしますが、素材によっては塗装できない箇所もあるからです。
塗装できそうで、しない方が良い素材の代表格としてサッシ等に使用されているアルミがあります。
アルミは熱による変形が激しいことと、そもそも塗料の密着が悪いので塗装をしてもすぐに剥離する可能性があります。
ですので、後々のトラブルにならないようにする事前の確認が必要となるのです。
私たちアオイエペイントは工事前に必ず確認作業であるお打ち合わせをさせていただいてから工事に入ります。
塗装工事をご検討されている方はぜひ参考にしてみてください😃
本日は以上となります。
ありがとうございましたm(_ _)m

Blog

もっと見る arrow

Contact

CONTACT

お問い合わせ