こんにちは。
泉佐野市を中心に、外装リフォームをおこなっておりますアオイエペイントでございます。
本日は、阪南市山中渓にて塗装工事に入っていますおお家の瓦へのシーラー塗装と、棟板金へ錆止めを塗装しました。
詳細を見ていきましょう( ◠‿◠ )
棟板金は先にケレンをします

棟板金は、屋根の瓦同士の継ぎ目にある金属です。
雨をお家の中に侵入するのを防いでくれていますが、鉄なので経年により劣化します。
塗装工事の際はしっかりお手入れをすべき箇所です。
塗装をする前にペーパーを当ててケレン作業をします。
ケレンをすることにより、下地状態を整え塗料が密着しやすいようにします。
錆止めを塗装します

材料はエスケー化研のエスケーエポサビαを使用します。
錆止めはその名の通り、塗装した箇所に錆が発生するのを抑制します。
また下地材として塗装をするので膜圧が付き良い仕上がりにもつながります。

ローラーを使用して塗装していきます。
錆止めは弱溶剤の塗料なので、錆止め塗装中はシンナー臭がします。
錆止め塗装完成です
before

after

瓦を縁取っている板金が錆止めにより白くなりました。
瓦にシーラーを塗装します

瓦のシーラーはエスケー化研のエスケー強化シーラーを塗装します。
シーラーは2回塗料を塗り重ねます
シーラー1回目塗装

シーラー2回目塗装

下地の状態がかなり悪く、塗料を非常に吸収しやすい状態でした。
塗料の吸い込みが激しいと、仕上がりがムラに見えます。
シーラーを2度塗装することにより、仕上がりのムラを無くすことができます。
瓦シーラー塗装完成です
before

after

シーラーは無色なので、塗装をしても色は付きません。
しかし、劣化した瓦がシーラーを吸収するので元の色よりも濃くなっているのが分かります。
シーラー2回塗装は1回塗装で済ましている業者もあります。
良い仕上がりと、瓦のためにも私たちはシーラー2回塗装を推奨します。
もちろん材料代も手間もかかりますが、私たちのこだわりです。
本日の作業はここまでです。
お家のことで気になることがある方はお気軽にお問い合わせくださいませm(_ _)m
ありがとうございました‼️