メール CONTACT
電話番号 TEL
LINE LINE
アオイエペイント
  • スタッフブログ

【泉南市岡田】継ぎ目コーキングの撤去・打ち替え工事をしました

【泉南市岡田】継ぎ目コーキングの撤去・打ち替え工事をしました

こんにちは。
泉佐野市を中心に、外装リフォームをおこなっておりますアオイエペイントでございます。
本日は、泉南市岡田にて塗装工事に入っていますお家の、継ぎ目の補修工事をしました。
詳細を見ていきましょう( ◠‿◠ )

劣化したコーキングを補修します

こちらのお家は現在国内の新築で最も使用されています窯業系サイディングのお家です。
窯業系サイディングのお家は、板同士の継ぎ目にゴムのような素材のコーキングがあります。
コーキングはお家の中に湿気を入れない役割と、サイディング同士が擦れて傷まないようにする緩衝材の役割を果たします。
しかしコーキングはゴムのような素材ですので、経年により劣化します。
日当たりにもよりますが、おおよそ築5年を超えてくると表面が硬化し、さらに劣化が進むとひび割れが生じ隙間が生まれます。
湿気を中に入れないコーキングに隙間が生じると、湿気がお家の中に侵入する可能性があります。
大切な我が家をしっかり守っていくためにも、コーキングの補修は必須なのです。

既存コーキングを撤去します

カッターで両サイドに切れ込みを入れ、既存のコーキングを撤去します。

またコーキングはサッシの廻りにもあります。
同様にカッターを入れて撤去します。
また新たに補修するコーキングのラインを真っ直ぐに出すために、両サイドにはマスキングテープを貼ります。

プライマーを塗布します

既存下地とコーキングの密着をよくするためにプライマーを塗布します。
プライマーは独特な強めの匂いがします。

新たなコーキングを充填(じゅうてん)します

専用のガンを使用してコーキングを充填します。

補修するコーキングはノンブリードタイプの変性シリコンを使用します

ヘラで真っ直ぐに押さえていきます

中に空気が入らないように気をつけながらヘラで押さえます。

マスキングテープを剥がして完成です

縦目地・サッシ廻り共に綺麗に補修できました。
コーキング工事はしっかり撤去をしてから補修するのが非常に大切です。
上から補修したり、何も手を入れずに塗装だけしてしまうとすぐに劣化したコーキングはひび割れを起こします。
撤去は手間もお金もかかりますが、大切なお家の為には手を抜くことができない箇所です。
塗装工事をご検討の際は、コーキング補修の方法をしっかり確認しましょう‼️

本日の作業はここまでです。
ありがとうございましたm(_ _)m

Blog

もっと見る arrow

Contact

CONTACT

お問い合わせ