こんにちは。
泉佐野市を中心に、外装リフォームをおこなっておりますアオイエペイントでございます。
本日は、阪南市自然田にて塗装工事に入っておりますお家のシーリングの補修工事をしました。
劣化した既存シーリングは撤去をしてから補修しました。
詳細を見ていきましょう( ◠‿◠ )
劣化したシーリング材を補修します

シーリングは外壁同士の継ぎ目にあります。
外からの湿気の侵入を防いだり、外壁同士が擦れて劣化しないための緩衝材の役割を果たします。
新築時は当然ながら隙間なく施工されていますが、経年により劣化します。
特に太陽光の影響を受けやすい箇所から表面が硬化し隙間が生じ、ひび割れが発生します。
先述したように、シーリングは外からの湿気の侵入を防ぎますので隙間が空いているとお家の内部に湿気が侵入します。
湿気はお家を劣化させる根源です。
大切なお家を守るためにも、湿気の侵入はなるべく避けたいですね😂
既存シーリングを撤去します


カッターでシーリング材の両サイドに切り込みを入れて、既存シーリングを撤去します。
またシーリングはサッシの廻りにもあります。
縦目地と同様にこちらも撤去します。
また補修するシーリングのラインを真っ直ぐにするために、両サイドにはマスキングテープを貼ります。
プライマーを塗布します


既存下地と新たに補修するシーリング材の密着を良くするために、プライマーを塗布します。
シーリング材を充填(じゅうてん)します

補修するシーリング材はノンブリードタイプの変性シリコンを使用します。

専用のガンを使用してシーリングを充填します。
ヘラで押さえます


中に空気が入らないようにヘラで押さえていきます。
シーリングの仕上げとなる作業です。
慎重に進めていきます。
マスキングテープを剥がして完成です
before

after

before

after

劣化したシーリングが新品同様に綺麗になりました。
お客様から
『補修したシーリングが白色だと、そこだけ浮いて見えないの?』
と質問を受けることもあります。
結論から言いますと、補修したシーリングの上から外壁と同様にペンキで塗装をするので外壁もシーリングを補修した箇所も同じ色になるので浮いて見えない仕上がりになります。
見た目を綺麗に保つことが塗装工事の目的ですが、外からの湿気を防ぐと言うことも重要な目的です。
シーリングは目視で状態を確認できます。
もし写真と同じように劣化している箇所がある方は、現地調査・見積は無料なのでお気軽にお問い合わせくださいね😃
最後までありがとうございましたm(_ _)m