こんにちは。
泉佐野市を中心に、外装リフォームをおこなっておりますアオイエペイントでございます。
本日は、阪南市山中渓に塗装工事に入っていますお家の継ぎ目の補修工事をしました。
既存シーリングはしっかり撤去をしてから補修しています。
詳細を見ていきましょう( ◠‿◠ )
経年により劣化したシーリング材を補修します

こちらのお家は窯業系サイディングで建てられているお家です。
板同士の継ぎ目にシーリングと言いますゴムのような素材があります。
シーリングの役割は以下の2点です。
①外からの湿気の侵入を防ぐ
②板同士が擦れて傷まないようにする緩衝材の役割
です。
新築時は綺麗な状態で隙間なく施工されていますが、経年により表面が硬化しひび割れが生じてきます。
大切な我が家を長期に渡り守っていくためには、このシーリングの補修は欠かせない箇所です。
シーリングはサッシ廻りにもあります

玄関ドアや窓の廻りにもシーリングがあります。
戸建てのお家で最も雨漏れが多いのがこのような外壁とサッシの取り合いです。
雨漏れからお家を守る意味でもサッシ廻りの補修も欠かすことはできません。
既存シーリングを撤去します


劣化したシーリングを撤去します。
カッターで切れ込みを入れて引っ張って撤去します。
縦目地、サッシ廻り共に撤去をします。
また補修するシーリングのラインを真っ直ぐに出すために、両サイドにはマスキングテープを貼っています。
プライマーを塗布します

既存下地と新たに補修するシーリングをしっか密着させるために、プライマーを塗布します。
シーリング材を充填します

補修するシーリング材はノンブリードタイプの変性シリコンを使用します。


専用のガンを使用して新たなシーリングを充填します。
ヘラで均等に押さえていきます


中に空気が入らないように押さえます。
素人がするとガタガタになりますが、職人さんたちは真っ直ぐ綺麗に仕上げます。
腕の見せ所ですね😃
マスキングテープを剥がして完成です
before

after

before

after

その他サッシ廻り等もしっかり補修しました


貫通部廻り、外壁と天井の取り合いもしっかり補修しました。
本日の作業はここまでとなります。
先述したように、外からの湿気を内部に入れないためにもシーリングの劣化は放置すると非常に危険です。
おおよそ10年前後くらいからシーリングは劣化します。
まずはご自身のお家のシーリングの状態をしっかり把握することが大切になります。
現地調査・お見積は無料です。
お家の劣化が気になってきた方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませm(_ _)m
ありがとうございました( ◠‿◠ )