メール CONTACT
電話番号 TEL
LINE LINE
アオイエペイント
  • スタッフブログ

【阪南市山中渓】スレート瓦にタスペーサーを入れてからシーラーを塗装しました

【阪南市山中渓】スレート瓦にタスペーサーを入れてからシーラーを塗装しました

こんにちは。

泉佐野市を中心に、外装リフォームを行なっておりますアオイエペイントでございます。

本日は阪南市山中渓にて塗装工事に入っていますお家の、屋根のシーラー塗装をしました。

シーラーは2回塗料を塗り重ねて仕上げています。

施行中の様子を見ていきましょう( ◠‿◠ )

塗装前にタスペーサーを入れていきます

こちらの屋根はスレート瓦と言い、一枚一枚が薄いタイプの瓦です。

塗装前に必ずタスペーサーという縁切り部材を入れます。

タスペーサーを入れる理由は、元々重なり合っているスレート瓦同士には隙間があります。

そこでタスペーサーを入れてから塗装をします。

屋根にシーラーを塗装します

材料はエスケー化研の強化シーラーを使用します。

2液の材料なので、主材に硬化剤を混ぜて使用します。

シーラーを塗装します。

屋根は勾配があるので、常に踏ん張りながらの作業なのでかなり大変です。

シーラー1回目塗装完成です

劣化した瓦がシーラーを吸収して少し色が濃くなっているのが分かります。

またシーラーは無色なので塗装をしても色は付きません。

シーラー2回目を塗装します

1回目の塗装をしっかり乾燥させてから2回目の塗装をします。

業者によってはシーラーは1回しか塗装しない所もあります。

しかし、ここまで瓦が劣化していると塗料をかなり吸い込むので仕上がりにムラが出ます。

シーラーを2回塗装することにより吸い込みムラをシーラーが解消してくれます。

上から塗装する主材の吸い込みを均等にするので良い仕上がりに繋がります。

シーラー2回目塗装完成です

写真では分かりにくいですが、劣化した下地をしっかり塗装に適した状態でなっています。

今回は、タスペーサーの挿入とシーラーの塗装の様子でした。

屋根は下から見えない箇所の作業ですので施主様からすればどんなことをしているか分かりません。

以上となります、ありがとうございました。

塗装にご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませm(_ _)m

Blog

もっと見る arrow

Contact

CONTACT

お問い合わせ