メール CONTACT
電話番号 TEL
LINE LINE
アオイエペイント
  • スタッフブログ

【東大阪市豊浦町】ひび割れの発生したサイディングの継ぎ目の補修工事をしました

【東大阪市豊浦町】ひび割れの発生したサイディングの継ぎ目の補修工事をしました

こんにちは。

泉佐野市を主に、地域密着を心がけて外装リフォーム工事を行なっておりますアオイエペイントでございます。

本日は東大阪市豊浦町にて塗装工事に入っていますお家のシーリングの補修工事をしました。

シーリングはしっかり撤去をしてから補修をしました。

詳細を見ていきましょう( ◠‿◠ )

劣化した継ぎ目の補修工事をします

こちらのお家は窯業系サイディングと言います、現在国内の新築で最も使用されている外壁用建材です。

窯業系サイディングの場合、必ず継ぎ目やサッシ廻りにシーリングと呼ばれるゴムのような素材があります。

シーリングの役割は以下の2点です。

どちらもシーリング材の大切な役割です。

新築時は綺麗だったシーリングも、経年と共に表面が硬化しひび割れが生じてきます。

こうなると特に①の役割を果たすのが難しくなります。

劣化したシーリングを撤去します

カッターで両サイドに切れ込みを入れて引っ張って撤去をします。

あまりに硬くなってしまったシーリングはカッターの刃を入れるだけで非常に苦労しますが、今回は少しの弾力性が残っていたのでスムーズに撤去をすることができました。

一般的な2階建のお家の場合、撤去したシーリングはおおよそ土のう袋1袋分にもなります。

撤去をすると、中のジョイナー(バックアップ材)が見えます。

プライマーを塗布します

補修するシーリング材のラインを真っ直ぐに出すために、両サイドにマスキングテープを貼ってからプライマーを塗布します。

新たなシーリング材を充填(じゅうてん)します

補修で使用する材料は、ノンブリードタイプの変性シリコンを使用します。

ノンブリードとは、年数が経っても黒く変色しにくいタイプということです。

ガンを使用して充填します。

ヘラで真っ直ぐに押さえていきます

中に空気が侵入しないように、慎重に作業を進めます。

マスキングテープを剥がしてシーリング補修完成です

サッシ廻りの補修も完成です

サッシ廻り、貫通部周囲、外壁と天井の取り合いもしっかり補修しました。

これで湿気が侵入する心配がないですね\(^-^ )

本日の作業はここまでとなります。

お家のことで気になることがある方はお気軽にお問い合わせくださいね( ◠‿◠ )

ありがとうございました。

Blog

もっと見る arrow

Contact

CONTACT

お問い合わせ