こんにちは。
泉佐野市を中心に地域密着型のリフォーム工事をしております、アオイエペイントです。
本日は、泉佐野市日根野にて15年以上前に塗装工事をしたお家の再塗装の見積依頼をいただきましたので現地調査へ行きました。
前回は親御様が主に塗装工事を段取りしたので詳細は不明でしたが少なくとも前回お手入れをしてから15年は経過していて、そろそろ再塗装かな?と思いご依頼いただきました。
各箇所の詳細をしっかり調査しました。
現状の様子を見ていきます(^-^ )
チョーキングが発生していました

外壁に手で触れると、外壁色の粉が手に付着しました。
こちらのお家の外壁の種類はパワーボードと呼ばれる軽石のような建材を使用して建てられています。
パワーボードは先述したように軽石のような素材のため、火には強いが水には弱いとされている建材です。
ですので定期的なお手入れにより湿気をしっかり弾くと言うことが重要ですが、前回塗装した塗膜が経年により劣化しています。
チョーキングは簡単に外壁の状態を確認できる方法であり、このように粉が付着すると外壁の防水性は残念ながら無くなっている状態です。
チョーキングが確認できた場合、長期的に放置することはお家を劣化させる原因になります。

建物全体を見ますと、色褪せている様子が分かります。
劣化はチョーキングもそうですが、見た目にも表れます。
外壁にひび割れも確認できました

パワーボードの中には金網が入っています。
外壁が湿気を吸収してしまうと、この金網が錆びます。
鉄は錆びると膨張する特徴があり、爆裂と言いましてこの金網が中から外壁を押し上げて欠落するケースもあります。
この写真のひび割れが爆裂の予兆なのか違う原因なのか原因は確定できませんが、いずれにしても外壁にひび割れがあって良いことは一つもありません。
早い目のお手入れがオススメです。
シーリング材の劣化が見られます

パワーボード同士の継ぎ目にはシーリングがあります。
シーリングは湿気の侵入を防ぐ役割を果たします。
写真のような状態では湿気の侵入は防げないですね( ; ; )

またシーリング材はサッシの廻りにもあります。
一軒家の場合、このような外壁とサッシの取り合いからの雨漏れが非常に多いです。
大切な我が家をしっかり守っていく為にも、サッシ廻りのシーリング材のお手入れは必須です。
付帯部の色褪せも気になります

付帯部は外壁以外の塗装できる箇所の総称です。
具体的には、雨樋・雨戸・水切り等です。
付帯部も外壁と同じように外気の影響を受けると劣化します。
このような付帯部も美観を美しく保つと言うことと、耐久性の向上の観点からお手入れをしっかりするべき箇所です。
雨樋が外れていました

雨樋の一部がジョイント部分を境に外れていました。
水が漏れる状態です。
雨樋の部分的な交換が必要ですね( T_T)
アオイエペイントはこのような雨樋の補修はサービスでさせていただきます‼️
現地調査を終えて
塗装工事は当然ながら、一度して永久的に持つものではありません。
塗料のランクにもよりますが、やはり大体10年を超えてくるとどんな塗料でも日当たりの良い面から劣化します。
再塗装の時期はお家の状態にもよりますが、まずはご自身のお家の状態をしっかり把握することが大切です。
現地調査・見積は無料です‼️
お家のことで少しでも気にあることがあれば、アオイエペイントへお気軽にお問い合わせください( ◠‿◠ )
ありがとうございました。