
こんにちは。
泉佐野市を中心に、地域密着をモットーにリフォーム工事を行なっております、アオイエペイントです。
本日は、阪南市山中渓にて塗装工事に入っていますお家のシーリングの補修工事をしました。
こちらのお家は窯業系サイディングのお家です。
横長の板が壁にくっついているイメージで、板同士の継ぎ目にゴムのような素材のシーリングがあります。
新築時は綺麗だったシーリングですが、経年によって劣化します。
ゴムのような素材なので、外気に晒されることにより表面が硬化しひび割れ生じてきます。
シーリング材はお家の中に湿気を入れない重要な役割を果たします。
お家を長期にわたって守っていくためには、必ず定期的にお手入れをしなければいけない箇所です。
そんな継ぎ目の補修をしっかり行いました。工程ごとに写真で見ていきます。
劣化した既存シーリングを撤去します

傷んでいるシーリングを撤去します。
カッターで両サイドに切り込みを入れてからペンチで引っ張って撤去します。
劣化しているシーリングの上から塗装をしても良い工事はできなので、撤去することが非常に大切です。
プライマーを塗布します

下地と補修する新しいシーリング材料との密着をよくする為にプライマーを塗布します。
プライマーは塗装時は独特な強めの匂いがします。
新たなシーリング材を充填(じゅうてん)します

ガンを使用してシーリング材を充填します。
補修するシーリング材は、年数が経過しても黒い汚れがつきにくいノンブリードタイプの変性シリコンを使用します。
ヘラで綺麗に押さえていきます

中に空気が入らないようにヘラで上から押さえていきます。
仕上がりに直結する工程です。
マスキングテープを剥がして完成です


継ぎ目の他にもサッシ廻り、外壁と天井の取り合いも補修をして完成です


先述したように、シーリングは湿気からお家を守ってくれる上で非常に重要な働きをしてくれます。
お家を長期にわたり安心して住んでいけるお家にするためにも写真のような劣化が確認できた際にはぜひお気軽にお問い合わせくださいね( ◠‿◠ )
ありがとうございました。